『間違いだらけのソフトウェア・アーキテクチャ』を読んだ

間違いだらけのソフトウェア・アーキテクチャ―非機能要件の開発と評価 (Software Design plus)
- 作者: Tom Engelberg,長谷川裕一,土岐孝平
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/08/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 14人 クリック: 235回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
大企業相手にJavaEEのアーキテクトをやっているらしい人の書いた本。
アーキテクトである主人公(著者)が自著のセミナーを開いてアーキテクトの仕事について講演するという構成になっている。
セミナーに来ているお客さんが、プログラミングのわかっていないマネージャーや、調整ばかりしているSE、アジャイル教の教祖(w)、現場をしらないIT雑誌記者、といった戯画化された面々なのがだいぶ挑発的で面白い。
だって、本編始まって3ページ目くらいがこんなんだからね。
USの人の書いた本なのに、日本のドSIの現場でよく見る光景が広がっていて笑える。
内容的にはさすがに5年前の本なので古めです。
ウォーターフォールってのは間違っていて、フィードバックループを早く回さないとダメなんだよ、って言っているのに具体的なCIのプラクティスについては触れていなかったりします。アーキテクチャのROIを測るのに静的解析手法を用いる方法を紹介しているけど手動を前提にしてたり*1、若干の古さは感じざるを得ません。
ただ、品質特性シナリオを使ってアーキテクチャの設計のところは役に立つし、アーキテクチャの分析や評価に使える様々なメトリクスについての紹介は役に立つと思います。特に出来上がってしまったものを評価しないといけない時には。
派生開発*2についても触れていますが、Webサービスの開発だとこういうの当たり前だしなと思ったりもしました。
なんだけど、全体的に皮肉がきいていて、この業界が長いおじさんには面白く読める読み物になっていると思います。ページ数も170ページ程度と短いです。
息抜きにどうぞ。オチにはアット驚く*3人物が出てきます。

間違いだらけのソフトウェア・アーキテクチャ―非機能要件の開発と評価 (Software Design plus)
- 作者: Tom Engelberg,長谷川裕一,土岐孝平
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/08/17
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 14人 クリック: 235回
- この商品を含むブログ (19件) を見る